未分類 AI時代の到来 2018年12月3日 柳慎太郎 足立区の3代目経営者 柳慎太郎 ブログ 12月に入っても暖かい日が続いて、コートもまだ出番がないですね。 これではガスの使用量がなかなか伸びません、、、早く寒くならないかなと願う日々です。 さて、今日はAIの …
日記 終わりの時間を決める 2018年8月17日 柳慎太郎 足立区の3代目経営者 柳慎太郎 ブログ 最近我が社で始めた会議での新ルールです。 「発表は5分以内にする。発表時間は長すぎても短すぎてもダメ。事前にしっかりと準備をしておくこと。」です。5分間はタイマーを使って …
人材育成 真似するためには実力が必要 2018年2月13日 柳慎太郎 足立区の3代目経営者 柳慎太郎 ブログ 守破離という言葉はよく聞きますよね。 物事を習得していく過程は守る→破る→離れるということです。 まずは徹底的に教えられたことを愚直に守る、真似する。それができるよ …
日記 2018年スタート!! 2018年1月11日 柳慎太郎 足立区の3代目経営者 柳慎太郎 ブログ 2018年がスタートしました。 うちの会社も先週、全社員集まって毎年恒例の新年会を開催し、非常に盛り上がりました。 「形から入って心に至る」、というのは私の師匠の言葉で …
経営 組織のマンネリを防止するには? 2017年11月24日 柳慎太郎 足立区の3代目経営者 柳慎太郎 ブログ 皆さんの会社では新しい期はどのようにスタートしますか? 当社では必ず社員全員参加の「経営計画発表会」というものを期の初めに行っています。 ここでは前期の振り返りや今期の …
人材育成 それって誰の仕事? 2017年9月27日 柳慎太郎 足立区の3代目経営者 柳慎太郎 ブログ 今月は当社の決算月です。 この時期になれば、今期の見通しは大枠見えてきているので、最後までやりきるきことはもちろんですが、来期どのように動いていくのか計画を立てなくてはな …
経営 お客様目線とは? 2017年5月31日 柳慎太郎 足立区の3代目経営者 柳慎太郎 ブログ 僕の会社には経営計画書というものがある。 これは経営の師匠、武蔵野の小山社長に教えてもらった。もはやこれなしでの経営は考えられない、という素晴らしい道具だ。 その経営計 …
日記 IKEAおそるべし・・・ 2017年3月24日 柳慎太郎 足立区の3代目経営者 柳慎太郎 ブログ 我が家は2月に引越しをしたので、新しく家具を買おうと先日、新三郷にあるIKEAに家族で行ってきました。昼頃行くと、おそらくお客さんのピークに巻き込まれると思い、時間をずらし …
人材育成 社内で使う言葉を定義する 2017年3月3日 柳慎太郎 足立区の3代目経営者 柳慎太郎 ブログ 経営者が好きな言葉で「徹底する」というのがあります。あなたも経営者であれば社内でよく「徹底しろ!」とか連呼してない?でも【徹底する】っていったいどんな意味かすぐ言える?自分 …
経営 儲かる仕組み 2016年12月22日 柳慎太郎 足立区の3代目経営者 柳慎太郎 ブログ こんにちは! トーセキの柳です。 先日キッザニアに家族で行ってきました。日頃から「無駄をなくし仕事のスピードを磨き上げる」を信条としている私としては、このように入場 …
人材育成 社長の時間の使い方 2016年11月24日 柳慎太郎 足立区の3代目経営者 柳慎太郎 ブログ 他の社長はどんな仕事をして1日過ごしているのだろう?どんな働き方をしているのだろう?何時間くらい働いているんだろう? 社長になったばかりの時の私の疑問です。 働 …
柳CHANNEL 目玉商品を作る流儀 2015年9月13日 syanagi 足立区の3代目経営者 柳慎太郎 ブログ 目玉商品を作るには本当に色々なやり方があると思います。 本当にゼロから独自のサービスを作り上げる、磨き上げる、 これが1番儲かるわけですよね。 しかし、失敗す …
柳CHANNEL こうして私は新規事業を成功させました。 2015年9月10日 syanagi 足立区の3代目経営者 柳慎太郎 ブログ 新規事業に関してはうちも色々な事業を立ちあげて、 うまくいったものもあれば うまくいかなかったものもあったりと 色々な経験をしてきています。 僕自身が新規事業を …
柳CHANNEL 経営者という生き方 2015年9月9日 syanagi 足立区の3代目経営者 柳慎太郎 ブログ 経営者はやっぱり面白いです! もちろん、経営者はトップなので色々なストレスとか責任もありますし、 大変なこともあります。 でも、それ以上に、僕が最近痛感してい …
経営 取引先を増やすにはまず相手を◯◯させること? 2015年9月7日 syanagi 足立区の3代目経営者 柳慎太郎 ブログ 取引先を増やす方法はいろいろあると思うんですけれども、 やっぱり一つには、 相手を得に、相手に得させてあげるって事だと思いますよね。 それがまずは自分が出来るって …